投稿

ラベル(京都産業大学ラグビー)が付いた投稿を表示しています

第61回全国大学ラグビーフットボール選手権 準々決勝 明治大学メンバー発表

イメージ
2024年12月21日(土)、22日(日)に第61回全国大学ラグビーフットボール選手権の準々決勝が行われます。 21日は慶應義塾大学vs帝京大学、早稲田大学vs近畿大学の試合が秩父宮ラグビー場で行われます。 また、22日には京都産業大学vs大東文化大学、天理大学vs明治大学の試合が三重交通Gスポーツの杜鈴鹿サッカー・ラグビー場で開催されます。 明治ファンですが、流石に三重までは遠征に行けず、この日はJスポーツで観戦します。今週末はリーグワンも開催され、消化不良になりそうです。 それでは、明治大学のメンバーを見ていきましょう。 1.明治大学のメンバー こちらが明治大学のメンバーになります。 # 名前 学年 出身高校 身長 体重 1 檜山 蒼介 2年 尾道 176 108 2 金 勇哲 4年 大阪朝鮮 174 98 3 倉島 昂大 4年 桐蔭学園 174 108 4 田島 貫太郎 4年 東福岡 195 101 5 佐藤 大地 4年 国学院栃木 183 102 6 最上 太尊 3年 仙台育英 183 102 7 福田 大晟 4年 中部大春日丘 173 95 8 木戸 大士郎 4年 常翔学園 185 104 9 柴田 竜成 3年 秋田工業 174 80 10 伊藤 龍之介 2年 国学院栃木 170 77 11 山村 和也 3年 報徳学園 182 81 12 蓬田 雄 3年 流通経済柏 173 90 13 秋濱 悠太 4年 桐蔭学園 174 86 14 白井 瑛人 1年 桐蔭学園 178 83 15 竹之下 仁吾 2年 報徳学園 180 86 16 山本 文士郎 4年 明大中野 177 101 17 伊藤 潤乃助 3年 常翔学園 175 108 18 山口 匠 2年 流通経済柏 180 120 19 物部 耀大朗 2年 中部大春日丘 192 118 20 藤井 達哉 2年 東福岡 179 99 21 登根 大斗 4年 御所実業 166 72 22 萩井 耀司 1年 桐蔭学園 173 79 23 東 海隼 3年 光泉カトリック 181 82 結構変えてきたな、というのが正直な感想です。早稲田大学、帝京大学がメンバーを固定しているのに比べて、明治はメンバーが流動的です。 試合間隔が短いというのもありますが、ちょっと驚きました。 1-1.FWのメンバー まずは1列。西野選手がメンバ...

大学選手権の出場校予測

イメージ
 今回は本年の大学選手権の出場校予測をしたいと思います。 1.関東大学対抗戦 11月17日(日)の天王山で明治大学が帝京大学に敗れました。この結果、明治大学の1位の可能性はかなり厳しくなったと思います。 こちらが現在の勝ち点と今後の勝ち点と順位の予測です。対抗戦は5大学が大学選手権に出場できます。 1位は早稲田大学を予想します。11月23日の早慶戦で慶應に勝ち点6で勝利し、12月1日の早明戦では明治に敗れるものの勝ち点2を獲得し、合計の勝ち点38となり1位になります。 早明戦は早稲田有利と思っています。今の完成度や勢いを見ると早稲田が勝利するというのが大勢だと思いますが、明治ラグビーを応援する立場として明治の勝利を信じたいと思います。 対抗戦、選手権で両方勝つのは難しいと言われているので、早明戦は敗戦でもいいのかも。。。 2位は帝京大学。筑波大学に勝ち点6で勝利して勝ち点37になります。 3位は明治大学。早稲田大学に勝ち点5で勝利して勝ち点36になり、3位に留まると予想しています。 4位以下は激戦。4位は慶應義塾大学を予想します。早慶戦で早稲田に敗れるものの、最終戦の日体大戦では勝ち点6を獲得して合計勝ち点21になります。勝ち点で青山学院に並びますが直接対決で勝利しているので4位になると予想しています。 5位は青山学院。立教大学に勝ち点6で勝利して勝ち点21になり、筑波大学を上回ると予想します。 筑波大学が選手権に進むためには、以下の条件が必要になります。 ①帝京大学に勝利する。そうすれば、勝ち点24か25になり、4位での選手権進出になります。 ②帝京大学に7点差以内の敗北で勝ち点2を獲得し、青山学院が立教大学に勝ち点5で勝利するする。 ➂青山学院が立教大学に敗北する。 ②と➂は青山学院次第になるので、筑波大学としては帝京大学に一か八かの作戦で勝利する戦略を取るしかしかありません。そういう意味では死に物狂いで勝ちに来る帝京大学と筑波大学の試合は観ていて面白いと思います。 2.関東大学リーグ戦 こちらは1位から5位までが激戦。どの大学が選手権に出場してもおかしくありません。今までのような東海大学1強ではなく群雄割拠の状況です。 こちらが現在の勝ち点と今後の勝ち点と順位の予測になります。リーグ戦の大学選手権出場校数は3校になります。 リーグ戦の1位は大東文化大学...

【明治ラグビー】菅平練習試合結果(vs 京都産業大学、vs帝京大学)

イメージ
菅平において、2024年8月22日(木)に京都産業大学と8月25日(日)に帝京大学とそれぞれ練習試合が行われました。 それぞれの試合はJ Sports Onlineにて中継されましたので、そちらを観戦した感想を記載したいと思います。 なお、同日にそれぞれB戦が開催される予定でしたが、京都産業大学とのB戦は前半のみ、帝京大学とのB戦は中止になりました。 8月24日(土)に朝日大学との練習試合があった影響かもしれませんが、想像以上に体調不良者が出ているのかもしれません。心配ですね。 1.京都産業大学戦 関西の春季大会の覇者である京都産業大学との一戦は、48‐31で明治大学が勝利しました。 特に前半は31‐5と京都産業大学を圧倒しました。 1-1. スクラム スクラムの強い京都産業大学をスクラムで圧倒しました。これはすごい自信になるかと思います。春季大会で早稲田、帝京に圧倒されてしまったので、修正された形かと思います。 相手ボールをスチールし、最初のトライに結び付けたところは見事でした。 1-2.アタック 伊藤龍之介選手のラン、キックが機能しており、平選手と交差した形でのファーストトライは見事でした。また、スペースを見つけて大きくゲインする場面もあり、大活躍でした。 また、WTBの安田選手も角度を変えたランが見事でした。昨年はどちらかというと、どーんとぶつかる形が多かったので、このような形で走る方向を変えられると安田選手のスピードが更に生きて、トライ量産に繋げられそうです。 後半はメンバーが入替になりましたが、利江人選手が巧みに外を使うことで、エッジラインでのブレイクが多く見えました。龍之介選手とは違うゲームメークで観ていて面白かったです。 1-3.ディフェンス 前半は完璧でしたが、後半にメンバーが変わってからポルテレ選手やフナキ選手に押し込まれるシーンが多かったです。後半のタックルは外される所が多かったように見られます。 モールでもトライを取られており、モールディフェンスの改善も必要になるかと思いました。 関西チャンピオンに対して前半は圧倒しましたが後半相手の追撃を受けた形になりましたが、菅平初勝利はチームにとっても選手にとっても大きかったと思います。 2.帝京大学戦 帝京大学との試合は28‐31で敗戦という結果になりました。 昨年は21‐38で敗戦ですが、今年はそこま...

ラグビーU20日本代表メンバーの紹介 BK編

イメージ
 前回のFW編に続き、BKメンバーを紹介する。 # ポジション 名前 所属 身長 体重 25 SH 髙木 城治 京都産業大学 164 70 26 SH 高島 來亜 豊田自動織機シャトルズ 184 80 27 SH 村田 大和 京都産業大学 168 69 28 SH/SO 伊藤 利江人 明治大学 173 74 29 SO 本橋 尭也 帝京大学 182 86 30 SO 伊藤 龍之介 明治大学 170 76 31 SO/CTB 後藤 翔大 日本大学 177 83 32 CTB 上田 倭士 帝京大学 180 84 33 CTB 永井 大成 専修大学 179 87 34 CTB 中尾 朔也 福岡工業大学 182 91 35 CTB 岸 未来 近畿大学 180 85 36 CTB/WTB 飯岡 建人 筑波大学 183 83 37 WTB 三浦 遼太郎 立命館大学 182 89 38 WTB/FB 海老澤 琥珀 明治大学 173 79 39 WTB/FB 矢崎 由高 早稲田大学 180 85 40 Utility 増山 将 筑波大学 177 83 41 Utility 竹之下 仁吾 明治大学 180 83 42 Utility 吉田 有佑 帝京大学 185 90 上記がバックスメンバーである。 スクラムハーフは京都産業大学の2名に加え、高島選手が選ばれた。 注目は高木選手。日本代表合宿にも選ばれた逸材。京都産業大学には土永選手が昨シーズンはレギュラーを務めていた。京都産業大学、スクラムハーフの布陣が強力すぎる。 SOは明治大学の両伊藤選手と帝京大学の本橋選手。本橋選手は先日行われたリーグワンとの試合ではキャプテンを務めていた。 明治大学の両伊藤選手はこの戦いで色々吸収して帰ってきて欲しい。伊藤耕太郎選手が卒業した明治大学のスタンドオフに誰が就くのか、非常に興味深い。 センターは帝京大学の上田選手、筑波大学の飯岡選手に期待。両選手とも対抗戦デビューを果たしており、大活躍をしている。 ウイング、フルバックのバックスリーは、明治大学の海老澤選手と早稲田大学の矢崎選手に期待。両選手は早明戦でも激しくバトルしており、切磋琢磨して、将来の日本代表を狙って欲しい。 矢崎選手をフルバックに置くのかウイングに置くのかは戦略にもよる、仮にウイングに置くとなると、フルバックは増山選手か竹之下...