投稿

ラベル(早稲田ラグビー)が付いた投稿を表示しています

第61回全国大学ラグビーフットボール選手権 準々決勝 明治大学メンバー発表

イメージ
2024年12月21日(土)、22日(日)に第61回全国大学ラグビーフットボール選手権の準々決勝が行われます。 21日は慶應義塾大学vs帝京大学、早稲田大学vs近畿大学の試合が秩父宮ラグビー場で行われます。 また、22日には京都産業大学vs大東文化大学、天理大学vs明治大学の試合が三重交通Gスポーツの杜鈴鹿サッカー・ラグビー場で開催されます。 明治ファンですが、流石に三重までは遠征に行けず、この日はJスポーツで観戦します。今週末はリーグワンも開催され、消化不良になりそうです。 それでは、明治大学のメンバーを見ていきましょう。 1.明治大学のメンバー こちらが明治大学のメンバーになります。 # 名前 学年 出身高校 身長 体重 1 檜山 蒼介 2年 尾道 176 108 2 金 勇哲 4年 大阪朝鮮 174 98 3 倉島 昂大 4年 桐蔭学園 174 108 4 田島 貫太郎 4年 東福岡 195 101 5 佐藤 大地 4年 国学院栃木 183 102 6 最上 太尊 3年 仙台育英 183 102 7 福田 大晟 4年 中部大春日丘 173 95 8 木戸 大士郎 4年 常翔学園 185 104 9 柴田 竜成 3年 秋田工業 174 80 10 伊藤 龍之介 2年 国学院栃木 170 77 11 山村 和也 3年 報徳学園 182 81 12 蓬田 雄 3年 流通経済柏 173 90 13 秋濱 悠太 4年 桐蔭学園 174 86 14 白井 瑛人 1年 桐蔭学園 178 83 15 竹之下 仁吾 2年 報徳学園 180 86 16 山本 文士郎 4年 明大中野 177 101 17 伊藤 潤乃助 3年 常翔学園 175 108 18 山口 匠 2年 流通経済柏 180 120 19 物部 耀大朗 2年 中部大春日丘 192 118 20 藤井 達哉 2年 東福岡 179 99 21 登根 大斗 4年 御所実業 166 72 22 萩井 耀司 1年 桐蔭学園 173 79 23 東 海隼 3年 光泉カトリック 181 82 結構変えてきたな、というのが正直な感想です。早稲田大学、帝京大学がメンバーを固定しているのに比べて、明治はメンバーが流動的です。 試合間隔が短いというのもありますが、ちょっと驚きました。 1-1.FWのメンバー まずは1列。西野選手がメンバ...

関東ラグビー対抗戦 早明戦の観戦記

イメージ
 12月1日(日)に国立競技場で、100回目の早明戦が開催されました。 こちらの観戦記を記載したいと思います。 1.出場メンバー 出場メンバーについては、前のブログに記載しましたので、詳しくはそちらをご覧ください。 ラグビー早明戦 メンバー発表 今回、早稲田大学はほぼメンバーに変更がなかったことに対して、明治はFWのリザーブに藤井選手、スタンドオフに萩井選手、ウィングに安田選手をスタメンに配置し、今まで先発のスタンドオフを務めていた伊藤龍之介選手がリザーブ、海老澤選手もリザーブに入りました。 2.試合結果 試合は27‐24で早稲田大学が勝利しました。PG1本差の激戦でした。本当に素晴らしい試合でした。 11月17日に行われた帝京大学戦では悔しさだけが残りましたが、この試合では敗戦でしたがすがすがしい気持ちになりました。 両大学の選手に心からの拍手を送りました。 3.勝敗を分けた要因 私なりに勝敗を分けた要因を見ていきたいと思います。 3-1.スクラム 前半は良かったですが、後半に入ってから、スクラムで早稲田に押されるシーンが多くありました。春からの課題ですが、スクラムで対等に組めないとなかなか明治としてはモメンタムを作り出せません。 大学選手権に向けてスクラムの強化はマストです。是非、スクラムの強化を頑張ってもらいたいと思います。 3-2.エリアマネジメント 先発で入った萩井選手のエリアマネジメントはうまく行かなかっったように見えます。帝京大学Jr戦では空いたスペースにキックを蹴って、50:22やFWを前に押し出すことに成功していましたが、この試合ではそのシーンは少なかったように見えます。 後半になって、伊藤龍之介選手が入って、流れが変わったので、龍之介選手がスタメンで、後半から萩井選手のほうが良かったかもしれません。結果論かもしれませんが。 3-3.ハイパントキャッチ 早稲田は矢崎選手、服部選手がハイパントを積極的に蹴ってきていました。このハイパントで早稲田に負けるケースやノッコンになるケースがありました。 ハイパントはこれから大学選手権でも、他の大学が仕掛けてくると思いますので、対策をしっかりして欲しいと思います。 3-4、木戸主将の途中退場 実はこれが一番大きかったかもしれません。木戸主将が居れば最後の海老澤選手が外に出されたシーンも違う展開があったか...

ラグビー早明戦 メンバー発表

イメージ
12月1日(日)に行われる大学ラグビー早明戦のメンバーが発表になりました。 今回で早明戦は100回目、私が大学生の頃はサークルやゼミの皆と観戦して、そのまま歩いて新宿コマ劇場で盛り上がるという感じでした。 そんなことも歴史の1コマになる早明戦、出場メンバーが発表になりましたので、メンバー紹介と試合の見どころを記事にしたいと思います。 1.明治大学のメンバー こちらが明治大学のメンバーです。 # 名前 学年 出身高校 身長 体重 1 檜山 蒼介 2年 尾道 176 108 2 西野 帆平 3年 東福岡 176 104 3 倉島 昂大 4年 桐蔭学園 174 108 4 田島 貫太郎 4年 東福岡 195 101 5 佐藤 大地 4年 国学院栃木 183 102 6 最上 太尊 3年 仙台育英 183 102 7 福田 大晟 4年 中部大春日丘 173 95 8 木戸 大士郎 4年 常翔学園 185 104 9 柴田 竜成 3年 秋田工業 174 80 10 萩井 耀司 1年 桐蔭学園 173 79 11 白井 瑛人 1年 桐蔭学園 178 83 12 平 翔太 3年 東福岡 175 90 13 秋濱 悠太 4年 桐蔭学園 174 86 14 安田 昴平 4年 御所実業 181 92 15 金 昴平 4年 大阪朝鮮 178 84 16 金 勇哲 4年 大阪朝鮮 174 98 17 伊藤 潤乃助 3年 常翔学園 175 108 18 山口 匠 2年 流通経済柏 180 120 19 物部 耀大朗 2年 中部大春日丘 192 118 20 藤井 達哉 2年 東福岡 179 99 21 登根 大斗 4年 御所実業 166 72 22 伊藤 龍之介 2年 国学院栃木 170 77 23 海老澤 琥珀 2年 報徳学園 173 81 前戦の帝京大学戦とメンバーが何人か入れ替わっています。FWの先発8人は帝京戦と同じメンバー。帝京大学戦でもスクラム、ラインアウトとセットプレーは安定していたので、このメンバーが出場できて安心ですね。 田島選手のラインアウト、福田選手の魂のタックル、木戸キャプテンの献身的プレーに特に期待です。 ハーフ団が柴田選手と萩井選手に変わりました。早稲田大学はスタンドオフに服部選手が居るので、エリアマネジメントが重要になります。 先週行われた帝京大学とのジュニア戦...